SSブログ

のまネコウェイ in 新キャラ、パブリッ子ドメインちゃん!危機一発 [バカネット・タカタ]

 拝啓、ジョン・レノン。
 天高く馬肥ゆる秋。
 秋の味覚、さんまの美味しい季節になってきましたね。
 今年もさんまを巡り、屈強な男達が各地で血みどろの争いを繰り広げる 『サンマ狩り』 のニュースが、風物詩としてみられます今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 ちょいとたまに見るブログにあった記事で、なかなか面白かった考察の引用。

>>古株のネット住人は著作権と言う言葉を持ち出されるのを異常なまで恐怖しますが、

> このへんもさらに事情がややこしく、ネット界の住人には
>(1)商用パソコン通信、主にNIFTY-SERVE以来のユーザー=基本的に社会人
>(2)学術系ネットのjunet以来のWebユーザー=大学・研究機関系
>(3)インターネット普及以後のネットユーザー
> の三種類が存在する。


 おおざっぱな解説をすると、(1) は、著作権に関して、「商業利用する企業、著作権者の利益保護の意識」に準拠している。
 (2) は、よく引き合いに出される Unix研究者など、「研究・学術的公共性を重視する」 という意識が根っこにある。

 で、(3)は (2) の影響で生まれたインターネット文化の中に、ポーンとそのまますっと入ってきた層で、言ってしまえば、思想的背景無しで、(2) の持つ、表面的な部分だけを意識しているタイプ。
 
 こっから先僕の解釈。
 ここでダブルスタンダードに成りやすいのは、一般的、通俗的な観念では、実は (1) (著作物にある、財産的権利を守ること) を 「正しい」 と捉えてはいるけれども、ネットワーク利用者という場では、無意識に (2) の持つ利便性を 「享受したい」 と捉えているのではないか、というところ。

 (2) の立場というのは、著作物というものに対して、「広く利用されることによる利益」 を優先するという意志があるため、オープンソース化や、パブリックドメインという、「商業的利益を優先しない」 概念が生まれている。
 この場合の商業的利益を優先しない公共性、というのは、平たく言えば、
 「僕は独占しない。君も独占しない。みんなで必要に応じて使っていこう」
 という事になる。

 AAキャラクターというモチーフに関して、(2)の概念に則ることを基本理念とするなら、「モナーを守ろう」 とか、「モナーは僕たちのモノだ」 という意識は、「主張してはならない」 事になる。
 誰が、どうそれを利用してもかまわないはずなのだから。
 もっと突き詰めて言えば、「どんだけパクられてもOK。パクリ元を独占しようとしなければ」
 になる。
 そういう、誰がどう利用しても良いハズのモノを、「盗まれた、パクられた」 と言うのは、普段は、 (2) を声高に言って 「誰かのアイデアやモチーフ」 を利用し続けていながら、自分たちの意に沿わない (モチーフそのものの独占的利用をしようとしているわけではない) ケースでは、 (1) の意識に近い、「独占的、優先的権限」 を主張するという、ダブルスタンダードになる。

 非商業利用と商業利用は違うとか、そういうところはまた別の話。


 んで、例えば。

 「PVの ( ´∀`) 等を、“モナー” として使っているか、“のまネコ” として使っているのかハッキリして欲しい」
 というのは、僕は疑問としては、マットーだろうと思う。
 だから、「一消費者として、その疑問を問うこと」
 は、マットーな行為だと言える。

 ただしそこから、「ハッキリしないから (のまネコとしてとして使っているのに違いないという思いこみから)」 
 => 「のまネコの使用を “出来ないように追い込んでやろう”、企画を妨害しよう」
 なんてのは、 「まったく筋が通っていない」 と思うわけだ。
 不買運動は良い。
 「気に入らないモノを買わない」 というのは、「消費者の当然の選択肢」 だ。
 けど、「気に入らない事業それ自体を妨害しよう」 というのは、全く別物だ。

 (2) の思想で生み出され続けた AAキャラクターというモチーフを、誰がどのようにインスパイ屋しようと、自由だし、そこから生み出されたモノを商品化しようと自由。
 「元のモチーフを独占しようとしない限りにおいては」

 ここは、実際問題法的、社会的に、まだ (1) と、(2) の思想、意識の間を、巧く折り合いをつけることが出来ない状況があるという現状も、多分に関係しているとは思う。
 思うが。
 それでも、「自分たちに(2ch関係者に)、モナー等のAAキャラクターというモチーフに関する、
 優先的、独占的な権利があるという思いこみに根ざした言動」
 は、やはり、「本来的な (2) の意識には反している」
 と、思うわけだ敬具。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 3

petrosmiki

ネットの住人が「のまネコ」とか「人権擁護法案」とかに
何かと過剰反応するのは、やっぱりへぼ氏の言う
「連帯感とか一体感とか、数の力で一企業の事業計画を
叩きつぶしてやることによる万能感」が入り交じった
ルサンチマンなんだろう。

「著作権」については、例えば俺はネットから
マンガのキャラ画像とか平気でガンガンパチってるけど
何の罪悪感も感じない。

雑誌がマンガやテレビの映像を使う時もそうなのだが
「批評」なら著作権保持者の許可がなくても引用可能。
訴えられても裁判で勝てるのだ。

結局、ハキダメで愚痴を言うのは好きだけど
表立って「批評」できてないマヌケさが根本にある。
ちょっと法律とか持ち出されると、すぐビビっちまうのだ。
それこそが「著作権ビジネス」の手口だってのに。
by petrosmiki (2005-09-24 17:32) 

緑川だむ

 のまネコ騒動に最初から違和感を感じてたのは、「ナースウィッチマジカルて小麦ちゃん」や「電車男」みたいにAAキャラがメディアに登場することは今までもあったのに、なんで今回に限って騒動するんだってことなんだよな。
 表向きは「別の名前を付けて独占しようとしてる」と言ってるが、結局は「相手がavexだから」ってのが本音なんじゃないかと。

 ただまあ、現役ビジネスマンとして考えると「ウカツにAAに手を出した場合、自分の会社がこの連中に『敵』と認知されていたときにはこういうひどい目に遭う」というのは教訓として認識すべきだなと言う気もしたり。
by 緑川だむ (2005-09-24 22:47) 

へぼや

>ペトロン星人様
 こう、「ネットムーヴメントに乗りたがる層」 っていうのは、ネットワーク内で自分の実生活に根ざしたことや何かを余り現さず、「ネットと実生活 (日常/現実) は遊離されたモノ」 という感覚が前提にある気がしますのね。
 んで、だけれども、そういう風に別けている分け方の中で、双方のバランスが良い具合かというと層でもなくて、意外と 「ネットワークコミュニティへの過度な期待・権威主義」 みたいなものを持っている場合が多い。
 そういう人たちはというと、何かあると 「ネットコミュニティのパワーで “現実社会に影響を与えてやりたい”」 っていう方向に向かうし、同時に、「ネット経由でやること」 を 「現実と離れたこと」 と認識することで、心理的な免罪符にしようとしている。
 実社会或いはメディアなどで活動している人間を集団で叩く、サイトを荒らすっつう “祭” とやらをやりたがる心理っつうのは、まさにそういうモンだと思うし、今回のムーヴメントも、根っこにある感情の殆どは、そういうモンでねぇかという気はしますですな。

>緑川だむ蔵様
 まぁ、相手がアーベックリだから便乗して、という層もいるでしょうなぁ。
 よく反論で、「糞だから信用できない」 とか、「糞は音楽でもパクリばかりやっている」 とか、まぁそんな方向でガヤガヤ言う人たちもいたりなんだり。
 ただ、そこは多分付加要素ではあるけれど、主軸ではなさそうには思います。

 「うかつにAAに手を出すと、面倒なことになる」 っつうのは、まー、「あまり面白くない展開」 なんですけどね。僕としては。
 それに、パブリっ子な姿勢としても、より多くの人が利用することは “有益” なハズなんですよ。
 2ch関係者が囲い込んで独占するより。
 だから、AAはパブリっ子ドメインだ、なんて言ったらいかんのです。おこがましい。
 
by へぼや (2005-09-25 01:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。