SSブログ

Dr.マンハッタンと魔法少女(田中建mix) [ヘボ論]

 江戸川区議、田中けん氏が自ブログで、『魔法少女まどか☆マギカ』 に関して面白い見立てをしていたのがちょいと話題になっていた。


>政治家は既に一般人ではない。一般人とは違うと思うからこそ、
>一般人は、無理難題を政治家にいう。それを政治家は実現しようとする。
>でも、それができるような政治家とは、実は、一番一般人から遠い
>人物でなければ、そんなことできない。
>そして、政治家が一般人から一番遠い存在になったとき、
>政治家は決まって悪いことを行うようになる。


 魔法少女、という、一般人を越えた特殊な能力を手に入れた者が何と向き合い、何を求められるかという事を、政治家という者に置き換えて語っている。

 これは、『ウォッチメン』おけるDr.マンハッタンなどにも通じる、「英雄待望論の愚かさ」でもあるよね。

[>>>続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

映画、『冷たい熱帯魚』 を見た話。 [シネマ・はすらー]

 ふつーに、映画の感想です。

 園子温監督による、実際にあった殺人事件、所謂「埼玉愛犬家殺人」をベースとしたフィクション。
 実際に行われていた、ハードな解体描写等でも話題を呼び、テアトル系列にて上映中。



 の、ま、ふつーの感想です。
 ただし完全ネタバレ含む、です。

 ま。取りあえずネタバレにならない感想として、まず僕の鑑賞中テンション経緯を、単純に星で現していきますと、

 序盤:☆☆
 中盤:☆☆☆
 終盤:☆☆☆☆
 ラスト☆

 という感じ。
 序盤、異物感が強すぎていまいちノれず。
 中盤、事件が起きて以降は、その異物感を押しのける勢いにより引き込まれ始め。
 終盤、逆襲からの展開はかなりのグイグイで進み…。
 ラスト。僕としてはかなりのどっちらけ。「あ~あ…」っていう。
 

 で。
 僕は結構、この手の殺人事件の実録モノに関しては、ちょいちょい見聞する方ではあります。
 まあでも、本として纏められたモノとかをちゃんと読んだのは、せいぜい「綾瀨コンクリ詰め殺人事件」と「宮崎勤事件」くらいで、この「愛犬家殺人事件」についてはほぼノーチェックでした。
 なので鑑賞前の、モデルとなった事件に関する知識は、ほぼゼロと言っても良い程度。
 その点では、事前知識の有無が感想に与えた影響はあるかもしれません。
 しかし、視聴後に軽く、ですが調べてみたところ、確かにかなりベースとしている事件から拾っている要素はあって、事件の経緯や構造自体はほぼ同じですし、また、作品中主人公となっている人物に当たる、死体遺棄の「共犯者」が、出所後に書いた著書、そのものズバリのタイトル、『共犯者』によると、でんでん演ずる殺人犯、村田のキャラクター、なんというか一言で言うと、「よくいるガハハ親父」な雰囲気などは、実際の愛犬家殺人の主犯に近いイメージらしいです。
 んが。
 その、実際の事件との比較でいうと、僕が序盤から感じていた「異物感」は、どうもほとんどが、映画用に盛っていった独自設定や独自演出の部分にある様だな、というのが。
 むしろ、鑑賞後に事件の概要を調べることで、はっきり分かってしまったのですね。
 と、同時に、同様に終盤からのモデルとは異なる独自展開部分の勢いに関しても映画独自の「盛った部分」なので、じゃあその違いは何じゃろか、というあたり。
 ちょろっと書いてみます。

[>>> ネタバレを含む続きを読む]


キックアス! 映画と原作の相違点、のはなし [シネマ・はすらー]

 キックアス! ケツケットバス!
 の、はなし、なんですが。

 まあ、映画としての『キックアス』の感想なり何なりは、多分色んな所で書かれているでしょう。
 なので、「一応先に飜訳原作を読んだ」というところから、「原作と映画版の相違点、そして、それによって何がどう変わったか」という点に絞った話を、ちょろっと書いてみようかと思います。
 ただし当然、「原作に関するネタバレ」も含みます。
 まあ勿論「映画に関するネタバレ」にもなるのですが、今回は基本として、「映画見たー! でも原作読んでナーイ」 or 「原作も映画も読んだし見たー」人向けの記事ですので、「これから映画を観ようと思うので、なるべくネタバレはして欲しくない」という人は、まず、読まないこと。映画に関しては完璧にネタバレします。
 そして「これから原作を読みたいので…」 という人は、「慎重に」読み進んでください。
 原作に関しても、そこそこネタバレします。

[続きを読む]>>>


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

選挙の前 [と条例問題]

 先日~。
 というかまあ土曜日に、病院行って駅前の本屋寄って…の流れで、選挙のビラ配りをしている人を見ましてですね。
 ちょっと試しに色々話を聞いてみようと思い二三訪ねてみました。

 んで。
 まあ基本は表現規制に関して各党でどういう動きなのか、という事をざっくりで聴いた上での流れなんですが、曰く、
「永田町での議論としては、それらの問題は優先順位が低い」
 という事なのだとか。
 まあそらそうでしょう。
 この辺り、もの凄くざっくりかつ、僕としての纏め直しで書きますが、

・とにかく、緊急のこととして最優先なのは経済対策、というのが党派を超えたほとんどの議員の感覚。
・ネット等で話題になる、外国人地方参政権、児童ポルノ法案改訂、夫婦別姓問題、人権擁護法案等々は、まず優先順位としては低い。
・又同時に、それらは党としての統一見解が出せるところまで議論が進んでいない。民主でも自民でも、それ以外の党でも、個々の議員の考えは千差万別。○○党だから規制反対、□□党だから規制推進、ということはない。
・だから、上記法案などに関して、「○○党が勝てば、××が通る!」 という事はほとんどあり得ない。はっきり言えば、「そんなにヒマじゃない」
・同時に、「○○党の◆◆が××の首謀者だ!」 的な陰謀論で語れるほどに単純ではない、デリケートな問題でもある。
・現時点で、経済対策を含めて超党派でやらなければならない事が多くある。しかし民主は与党慣れしていないし、自民は野党慣れしていない。据わりの悪さを抱えつつ議論をしているので、どうしても進みにくい事が多い。
・党議拘束がキツイのは、自民に限ったことではなく、民主も同じ。というより、日本の政党の体制自体が、党議拘束が強い傾向がある。


 等々と言うところ。
 ま、僕の勝手な推測ですが、臨時のボランティアなどではなく、多分結構永田町できっちり働いている人だったらしく(最初に聴いてみた人が、「自分では分からないので…」と言って案内してくれた)、色々と、「中の人としての目線」を話してくれた。
 

 前回のエントリでも少し触れたけども、こう、選挙前と言うこともあって、「自称愛国者の愛国保守を任ずる人の言説」 等がネットでも飛び交っていて、ただそれが正直、「…いやいやいや、そんな幼稚なロジックは無いわ」 的なものばかりで、なんともお哀しい気持ちになったりするわけですが。
 まさに、そういう人たちのアジテーションというのが、
「○○党の◆◆が××の首謀者だ!」、「○○党が勝てば、××が通る!」(そして日本が滅びる!!)
 的陰謀論だったりするわけです。

 他にも、「都議会で民主が表現規制に反対したのは、エロゲやエロアニメの収益ががブラックマネーになっていて、それらが民主の資金源にもなっているからだ」
 みたいな、ムーが「アラスカで雪男を発見!」 なんて記事載せるよりもなんだかなあな事まで言い出す始末。
 ジョークとしたら面白くないし、本気だとしたら相当ヤバイ。
 
 前回も書きましたけど、

「君ら、もっとちゃんとしようよ!」

 と言わざるを得ない。
 どんな政策を支持するかとか、何党の誰に入れるか以前の、もっと根本的なところで、「ちゃんとしようよ!」 と。
 

 閑話休題。
 てなところでまあ、選挙当日に書くのも何ですが、上記のことを踏まえた、「表現規制問題につての今後」的僕の雑感。

 まず、現時点(から数年)の、「表現規制問題」の主戦場は、やはり国政ではなく地方自治体、まずは東京都と大阪であろう、と。
 国政レベルでは何より国の経済を立て直すという大仕事があるわけで、「漫画表現を規制しろとかしないとか、そんな事は二の次」というのが当たり前の現状なワケです。
 で、「国の経済」という枠では何もやることもなければやる気もなく、それでいて自治体としてもそんなに経済的な緊急事態がないところ、あたりに、「暇をもてあました無責任な連中」がわらわらと群れて、「なんかー、ちょ、ひまだしー、ちょ、利権作りのためとかー、なんかーそーゆーんでー、漫画とか取り締まったりする系?」
なんぞとやらかしだすわけです。
 これは中国の故事成語的に言うところの、「小人閑居して不善を為す」的なことでしょうか。
 違いますか。そうですか。ならいいです今の部分は。

 まあ勿論都議会もそうですし、地方自治、行政の現場にも、「ちゃんとした人」は居るわけです。
 いなきゃとっくのとうにと条例改定案は通ってしまっています。
 いますが、そうでない人も多い。多すぎる。何より、議員よりも、やはり役人の方、役所の方の問題というのもあるわけです。
 議員からの情報開示を、ゴネて誤魔化して引き延ば下挙げ句、出てきたものはほとんど真っ黒に塗りつぶされている、とか、そーゆー事がヘー面で起きるわけですし。

 それら含めてまあ第一に都道府県レベルでの 「気がつけば無茶苦茶な事やらかしている」 的状況が起きないように、監視を続けるというのは必要になるでしょう、と。

 
 それと選挙においては、「何より、政党より人をちゃんと見る」 というのが重要になってくる。
 結局、頭語との統一見解などが出来てすら居ない現状であり、また、自民党がずっと与党であり続けていた頃とは違い、自民だろうと民主だろうと、その時期の情勢によって、与党にも野党にも成りうる。
 そうなると、「ただ野次飛ばして議事妨害してりゃいい」なんて事も、「日頃は居眠り続けて、後は強行採決の時だけ大暴れしてればいい」なんて事はもはやあり得ない。
 そんな意識レベルの人間が居る余地は無いし(本当はもともとそんな余地なんかあっちゃいけないんだけど)、そういう人間をどんどん淘汰するように考えて行かなきゃならない。
 支持政党だからって、そんな人間に票を入れちゃいけないし、もっとちゃんと、その人個人の考えている政策、政治理念を見て、選ぶ必要が出てくる。

 その“人”が、どんな政治理念を持っているか。何をしようとしているか。何をしてきたか。

 一部の人にとって悩ましく、そうでない人にとって喜ばしいことに、ネットというツールの出現は、そういう情報に対しての距離が、格段に縮まっている。
 それらの情報をきちんと精査できるかどうか(リテラシーがあるかどうか)という問題はあるとしても、少なくとも、ネットを通じて情報を得ようとする努力に、リターンがある。
 また逆に、それが分かっている人は、より積極的に自分の政治理念、信条などを、ネットを利用してアピールしたりもする。
 「ちゃんと」 向き合うことが、遙かに容易になっているのだ。

 同時に又、上で書いたように、「多くの議員にとって、最優先事項は経済問題であり、表現規制などは二の次だ」というのは、それ自体喜ばしい事とは言い切れない。
 他の議員の多くが「あまり問題意識を持っていない」という事は、そこに隙があると言うことでもある。
 その隙を、「頑なな規制派」であったり、「特定団体との関係が濃い人」であったり、「新たな利権構造を生み出したい人」であったりが、突く、というのは、それはそれで起こりうることだからだ。
 先頃の都条例改訂の動きが、まさにそうだったわけだ。
 多くの議員の隙を突いて、密質的な会議で改定案を造りこっそりと遠そうとする。
 そう言うことに動きかねない個人も、監視していった方が良い。
(民主主義においては、常に暴走する可能性のある権力構造それ自体を、監視することも重要なのだから)
 そして、それらに対してきちんと反対する、反論できうる人物を選んで、投票する、というのも必要になる。

 しょーもない妄想やデマをネットで流すより、もっと建設的に「ちゃんと見て、ちゃんと選ぶ」事が、重要という。
 …まあ、考えてみれば「ごく当たり前」の、議会制民主主義の原点の立ち位置で。
 考えていく必要が。
 アルノデハナカローウカ。

 という事を書いて。
 ねむいのでねます。

[おまけを読む]


「ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具」 と、申したか? [ヘボ論]

 と条例関連、児ポ法関連、まあついでに、『ザ・コーヴ上映妨害脅迫騒動』 等に関係して、いろいろつらつら見回っていると、「自称愛国者」の人たちの……まあ、想定しているとおりでありつつも…ときとして想定の範囲を超える…アレっぷりに、ある意味凄く哀しくなるものであります。

 別に僕は、愛国心そのものをdisる気はありません。
 ただし、「ただの差別主義、排外主義を、愛国心という言葉に置き換えて、ただ誰かを憎み罵る口実にする人たち」をdisのはやぶさかではありません。
 

 今回はその、アレっぷりがどれっぷりかという事について、その1の話。

ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

>ウチでは基本的に仮面ライダーやプリキュア、ドラえもん、くれよんシンちゃんのようなTV朝日系の子供向け番組は一切見せない。
>今の仮面ライダーでは、なんと日の丸が悪役のシンボルにされている。
>こんなのを幼児期に見続けたら、将来の日の丸イメージ、いったいどうなる!?
>日の丸を見る度、仮面ライダーの悪役とイメージが重なることになるぞ

>朝日やTBSの腐った左翼マスコミは、新しいキャラを出すなら、仮面ライダーやウルトラマンのようなブランドを利用せず、全く新しいものとして独自にやりやがれ!
>要は、TV局のみならず、制作に当たって原作者を守るべき立場であるはずの石森プロや円谷プロまでが腐りきっているということだ。
>如何に今の日本で制作に携わっている連中が、作品意識に無知でモラルがないか、そしてどれだけ偏向的なイデオロギーで子供向け番組を作り続けていることか・・・・・

 上記サイトの記事、コメントをまずご覧になってからの、僕がそこにコメントして消された反論を、以下。

>>>[続きを読む]


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

ホステルⅡを観た話 [シネマ・はすらー]

 先週、無計画に借りた 『ホステル2』 の返却期限が今日だった。
 本当は 『ホステル2』 は、ちゃんと気合いを入れて観たかったんだけど、もう取りあえずで見るしか無いっ。ぎゃわー。
 なぜ気合いを入れて、なのかというと、前作 『ホステル』 が、かなり体力を使う方だったからです。
 
 『ホステル』 は、所謂スプラッタホラーに属する作品で、かなーりエグい人体破壊描写のある作品。
 筋書きとしては、「東欧を旅行するバックパッカーを、巧妙に騙して連れてきては、彼らを"獲物"としてオークションする闇組織があり、主人公達がその罠に掛かってしまう…」 というもの。
 ある意味、古典的な「マンハント物」にも近い構造のお話し。
 んで、僕はそれを直接観ていないので詳しくは知らないのだけど、その 『ホステル』 の事を、某稲垣の吾郎蔵メンバーが、「こんな作品が存在すること自体認めたくない」 とまでdisったのだとか。
 へー。
 とりあえず、『ホステルⅡ』 の、ネタバレにならない範囲での感想は、
「ラストの展開、あの設定が何かしら使われるのは分かりきっていたけど、なんとなくそこからもっと大逆転になると予想していただけに、あれ、その程度で終わり? という感はあり。何にせよ、変わらずいや~な感じのお話」

 てなところ。
 いや~な感じ、です。
 

 
ホステル コレクターズ・エディション 無修正版 [DVD]

ホステル コレクターズ・エディション 無修正版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD



ホステル2 [無修正版] [DVD]

ホステル2 [無修正版] [DVD]

  • 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
  • メディア: DVD


さておき、「全てのフィクションは、現実のカリカチュアである」 という前提で言えば…… [続きを読む]


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「男女共同参画基本計画策定」へのパブリッ子コメント [と条例問題]

 カテゴリ、「と条例問題」ですが、これ自体はと条例とは別枠の動き、内閣府の「第3次男女共同参画基本計画(中間整理) http://www.gender.go.jp/index.html 」の問題。
 これは、動きとして何処まで連動しているかは(こちらからは)分かりませんが、構造としては驚くほどと条例と似た、「警察官僚利権」等が裏で動いている、「児童保護を名目とした、ネット及び創作物規制」の動きがあります。

 まあ、詳細は、「弁護士山口貴士大いに語る http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/04/post-44b2.html 」
 等で読んでいただければ、僕が書くより明確です。ええ、ええ。

 まー、と条例絡みの記事でずっと書いてますけど、僕は 「法による表現規制」 に関して全面的に反対の立場です。
 勿論、僕自身がそういう活動に関わっているというのもありますが、何よりも、「表現規制で、よりよい社会は絶対に作られない」 と思っているからです。
 (そしておそらくソレは、歴史的にも事実です)

 しかし、「表現規制により良いより社会が作れる」 と、勘違いしている人たちや、「よりよい社会なんかどうでも良い。(利権的、思想的、或いは募金額の増加等の)自分達に都合の良い社会を作るためには、表現規制だろうと何だろうとやってやる」 という人達が、世の中には少なからず居て、そしてそういう人たちは、「他者への人権意識が驚くほど低い」が故に、「政治的に強い力を持っている」事が多いのです。
 哀しいかな、「人権意識の強い人間」は、あまり政治的に強い力を持ちにくい。
 何故って、他人の人権など気にしないような人間の方が、社会的に成功しやすい世の中だからです。
 
 コマタネー。

 そんな輩にタチムカウには、地道に数で押すしかないッ!
 哀しいけどそれって現実なのよね~。

 と。
 そんなわけで一応、パブリッ子コメントを飛び込みでやっつけたので、内容自体は「毎度の感じ」ですが、ここに再掲しておきますの巻。

[パブリッ子コメントを読む]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

近親相姦とか絡めれば、ドラマ性のあるラブストーリーになる、的なことを言っているヤツは、俺がブっ殺す!! (と、橋Pが言っていたとかいないとか) [マンガマニヤック]

 ま、たまには僕も、タマフルリスナーとして、ラジオ戦士として、このくらいフックを効かせたタイトルを掲げてみようと言うことですが、ええ。

 と議会関連からの派生話題。
 つまり、猪瀬ント発言などで、「近親相姦や強姦などのインモラルな行為を、さも良いことのように描くフィクションはけしからん!」という規制派の主張があるわけですが。
 まあそれに関連しましてですね。
 強姦は性モラル以前にまず犯罪であるから脇に置くとして、「近親相姦ネタというのは実際どれほどのインモラルなことなのか、そして物語においてどういう意味、機能があるのか」 という件について、ちと一席ぶたせていただきぃ~……やす、と。
 そーゆー記事です。

 まずですね。
 そもそも近頃何故に、この近親相姦ネタというモノが少しばかし目立って使われ始めているのか? という点に関してですが、要するにこれは、現在最も分かりやすい 「禁断の恋」の記号であると言うことなんですね。

 禁断の恋、或いは障害の多い恋、というのは、ラブストーリーを描く上では王道も王道で、例えば古くは 「身分違いの恋」、「敵対勢力間での恋」 なんてのがあった。
 しかしこれらは、現代日本ではあまりリアリティを持てない設定。
 格差は広がれども階級は一応無くなり、核家族化が進んだ都市部では、根深い対立のある一族なんてどこへやら。横溝正史的な昭和な田舎を部隊にでもしないと成り立たない。
 『ロミオとジュリエット』を、現代日本に置き換えるのはなかなか難しい。

 で、その次に流行ったのは、お馴染みの「不倫」。
 これは今でもまだ機能はするけど、正直ちょっと手あかが付いている感が強いし、泥臭い。何より、実際そこらにあふれている分、エキセントリックじゃあない。

 他には「同性愛」なんてのもあるけれど、こちらもヤオイオネー様のおかげでかなーり「ふつー」になっちゃった。
 女同士のネタとしては百合好きも一応続いているけれど、そもそもやっぱ、女同士、男同士というカップリング自体が、まあ好みの別れるところ。

 それで、その後に続いたのが、「近親相姦」 ってなわけです。

 とはいえ。
 まあこれは実際、今のところ「王道的な禁断の恋ギミック」 にはなっていないし、おそらく今後もならない。
 それは何故か、という事について以下本文。

[>>> 続きを読む


閑話休題1 大槻教授のど正論 [と条例問題]

 世間的には「プラズマおじさん」 として有名な、物理学者の大槻教授に、彼のブログの読者が 「非実在青少年の件について、どー思いますう?」 という質問を送ったらしい。
 いや、たいした人だ。

 で、その回答が実にど正論で、ちょっと面白かったので、紹介を。

*--------------------------*
>私はもちろん都の条例など反対です。
>東京都、青少年保護(育成)条例など、『健全な青少年の育成』に役立つでしょうか?アニメや映画、メディアの性や暴力を排除する、というのです。このような規制で青少年は保護された健全な育成がなされるのでしょうか?
>それを言うなら、多くの青少年が仕事もなく放置されネットカフェを転々として、あげく体調を壊している実態を改善すべきです。
>『保護育成』すべきは、性刺激からではなく貧乏からです。

大槻義彦のページ
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c6c1.html
*--------------------------*

 見事なまでに素朴な視点での、ど正論。
「別に科学的な根拠もないジャナイカ、科学者のくせに!」
 などと言う人もいるらしいけど、いやそうでもない。
 というかこの素朴な正論は、要するに 「因果関係がカケラも立証されていない、「フィクションの害で犯罪が増える」 なんてのは、オカルトだ」 という前提があるのだと思う。
 十分以上に学的視点だ。
 むしろ大槻教授としては、「なんでそんな簡単な事も分からないんだか。火の玉だの漫画で犯罪が増えるだの、くだらない」
 というところなのではないか。

 漫画やアニメ、或いはポルノなどの娯楽と、貧困や差別主義や抑圧弾圧。
 どちらが治安の悪化や犯罪の助長に繋がるかなんて明白なんだが、後者に対処できない、したく無い為政者は、世間の目をそらすために、前者をやり玉に挙げて「ちゃんと対策しているフリ」 をする。
 歴史の教科書に載っている様な、江戸時代の頃の「○○の改革」 だの何だのというのも、中身を見るとそう言うモノ。
 とにかく支配者たる武士階級が、庶民の娯楽を徹底して弾圧し、旨いモノは喰うな、良い服は着るな、本は読むな、芝居を見るな、学問なんかとんでもない。
 要するに、何も楽しまず、何も学ばず、「ただ米だけ作ってろ、そうすれば世の中は良くなる」 という弾圧。
 それで本当に世の中が「良く」なるか? つまり、犯罪が減って治安が良くなり、人々が安心して暮らせる様になるのか?
 当然、「良く」なるわけなんかない。
 生活が圧迫され、庶民文化が萎縮して、単にいや~な感じが長続きするだけ。
 そして為政者達は内ゲバの政争に明け暮れ(松平定信と一橋派の争いとか)、暫くすれば弾圧したことすら忘れる。
 江戸時代のソレと違うのは、江戸時代の手当たり次第の弾圧と違い、対象を一部に絞ることで、「それ以外の庶民を煙に巻こう」 という狡さがある所くらいだ。

 まあ言ってしまえば、「規制主義者のあたまのなかは、江戸時代と大差ない」 という事になってしまう。
 うーむ。言っても本当に詮無い事なんだが。

繰り返しになるけれども、実際問題として、「世の中をもっと悪くしたい」 と思っている人なんてほとんど居ない。[>>> 続きを読む]


[と条例問題] 善意 レイシズム ニヒリズム [と条例問題]

 さと、と条例関係の話。
 ゾーニングの話について、もう少し自分なりの考えを書こうという考えがあるのですが、その前にちょっとまた、観念的なことの垂れ流し。
 仕事でもねぇのによくやるな! ったくよ! 

 非常に嘆かわしいことに、このブログを書いているへぼやだかべぼらだかいう野郎は、実に歪んだ性根をしているらしく、たいていの場合、一見穏当なモノイイで、実に酷いことを紛れ込ませて言ったり書いたりすることがあります。
 どーゆー事だ! 責任者出てこい!

 と条例関係の最初のエントリーであり、まー本人の予想を遙かに超える(せいぜい多くて1000アクセスくらいかな、と思っていたら、その10倍以上の)訪問数をカウントした「非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ」 でも当然、そういうけしからん記述があるわけです。
 普段人から評価も注目もされない、注目されるわけがないという自意識の人間にありがちな、「どーせ誰もマトモに読んでねーんだから、このくらい良いか」 という思考をしていると、そういうところに漏れ出てしまうと言う一つの例ですね、はい。
 人の目をきちんと意識する、というのは非常に大切ですね!
 
 

●耳ヲ貸スベキ[続きを読む]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。