SSブログ
と条例問題 ブログトップ

「事件は漫画の中で起きているんじゃない」 [と条例問題]

 まずはニュース記事から。

教諭、女子高生に睡眠導入剤飲ませわいせつ行為
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110628-OYT1T00933.htm

 それでまあ、そこにちょいと、NHKのニュースで見た情報を補足。

[以下、ニュースよりの補足]

 小平市の50代男性中学校教諭は、ネット上のプロフィールから目星を付けた高校生女子に対して、「7万円でデートして欲しい」とメールを送るが、それが断られると今度は100通以上のメールを執拗に送りつけ、「胸の写真を送ればメールをしない」と脅迫。
 しかし、送られた写真を元に今度は「写真をばらまかれたくなければ会いに来い」と脅迫。
 その結果、ホテルで睡眠導入剤を飲ませ昏睡させてからの性的暴行に及んだとされる。

[以上ニュースよりの補足]


 何が言いたいか、と言いますと、ね。

 現実の、実在児童(未成年)への、「性的暴行、虐待」 は、こういう風に起きている、という事です。
 いい歳こいた大人が、脅迫や嫌がらせを繰り返して起こしている。
 漫画やアニメを見てウヒウヒ言ってるアホンダラ共は、別に何もしちゃあいない。
 漫画やアニメの美少女見てウヒウヒ萌え萌え言ってるだけだ。
 
 なのに、何故か石原慎太郎も警察も役人も、「非実在児童」を守ろうとしている。
 躍起になって、もうそれこそ親の敵かのように、出版社を締め付け、漫画を規制しようとしている。

 「エラい人たち」 は、誰も、実在児童のことなんか守ろうとしちゃいないのだ。
 
 

「何故か?」   [[>> 続きを読む]]


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

選挙の前 [と条例問題]

 先日~。
 というかまあ土曜日に、病院行って駅前の本屋寄って…の流れで、選挙のビラ配りをしている人を見ましてですね。
 ちょっと試しに色々話を聞いてみようと思い二三訪ねてみました。

 んで。
 まあ基本は表現規制に関して各党でどういう動きなのか、という事をざっくりで聴いた上での流れなんですが、曰く、
「永田町での議論としては、それらの問題は優先順位が低い」
 という事なのだとか。
 まあそらそうでしょう。
 この辺り、もの凄くざっくりかつ、僕としての纏め直しで書きますが、

・とにかく、緊急のこととして最優先なのは経済対策、というのが党派を超えたほとんどの議員の感覚。
・ネット等で話題になる、外国人地方参政権、児童ポルノ法案改訂、夫婦別姓問題、人権擁護法案等々は、まず優先順位としては低い。
・又同時に、それらは党としての統一見解が出せるところまで議論が進んでいない。民主でも自民でも、それ以外の党でも、個々の議員の考えは千差万別。○○党だから規制反対、□□党だから規制推進、ということはない。
・だから、上記法案などに関して、「○○党が勝てば、××が通る!」 という事はほとんどあり得ない。はっきり言えば、「そんなにヒマじゃない」
・同時に、「○○党の◆◆が××の首謀者だ!」 的な陰謀論で語れるほどに単純ではない、デリケートな問題でもある。
・現時点で、経済対策を含めて超党派でやらなければならない事が多くある。しかし民主は与党慣れしていないし、自民は野党慣れしていない。据わりの悪さを抱えつつ議論をしているので、どうしても進みにくい事が多い。
・党議拘束がキツイのは、自民に限ったことではなく、民主も同じ。というより、日本の政党の体制自体が、党議拘束が強い傾向がある。


 等々と言うところ。
 ま、僕の勝手な推測ですが、臨時のボランティアなどではなく、多分結構永田町できっちり働いている人だったらしく(最初に聴いてみた人が、「自分では分からないので…」と言って案内してくれた)、色々と、「中の人としての目線」を話してくれた。
 

 前回のエントリでも少し触れたけども、こう、選挙前と言うこともあって、「自称愛国者の愛国保守を任ずる人の言説」 等がネットでも飛び交っていて、ただそれが正直、「…いやいやいや、そんな幼稚なロジックは無いわ」 的なものばかりで、なんともお哀しい気持ちになったりするわけですが。
 まさに、そういう人たちのアジテーションというのが、
「○○党の◆◆が××の首謀者だ!」、「○○党が勝てば、××が通る!」(そして日本が滅びる!!)
 的陰謀論だったりするわけです。

 他にも、「都議会で民主が表現規制に反対したのは、エロゲやエロアニメの収益ががブラックマネーになっていて、それらが民主の資金源にもなっているからだ」
 みたいな、ムーが「アラスカで雪男を発見!」 なんて記事載せるよりもなんだかなあな事まで言い出す始末。
 ジョークとしたら面白くないし、本気だとしたら相当ヤバイ。
 
 前回も書きましたけど、

「君ら、もっとちゃんとしようよ!」

 と言わざるを得ない。
 どんな政策を支持するかとか、何党の誰に入れるか以前の、もっと根本的なところで、「ちゃんとしようよ!」 と。
 

 閑話休題。
 てなところでまあ、選挙当日に書くのも何ですが、上記のことを踏まえた、「表現規制問題につての今後」的僕の雑感。

 まず、現時点(から数年)の、「表現規制問題」の主戦場は、やはり国政ではなく地方自治体、まずは東京都と大阪であろう、と。
 国政レベルでは何より国の経済を立て直すという大仕事があるわけで、「漫画表現を規制しろとかしないとか、そんな事は二の次」というのが当たり前の現状なワケです。
 で、「国の経済」という枠では何もやることもなければやる気もなく、それでいて自治体としてもそんなに経済的な緊急事態がないところ、あたりに、「暇をもてあました無責任な連中」がわらわらと群れて、「なんかー、ちょ、ひまだしー、ちょ、利権作りのためとかー、なんかーそーゆーんでー、漫画とか取り締まったりする系?」
なんぞとやらかしだすわけです。
 これは中国の故事成語的に言うところの、「小人閑居して不善を為す」的なことでしょうか。
 違いますか。そうですか。ならいいです今の部分は。

 まあ勿論都議会もそうですし、地方自治、行政の現場にも、「ちゃんとした人」は居るわけです。
 いなきゃとっくのとうにと条例改定案は通ってしまっています。
 いますが、そうでない人も多い。多すぎる。何より、議員よりも、やはり役人の方、役所の方の問題というのもあるわけです。
 議員からの情報開示を、ゴネて誤魔化して引き延ば下挙げ句、出てきたものはほとんど真っ黒に塗りつぶされている、とか、そーゆー事がヘー面で起きるわけですし。

 それら含めてまあ第一に都道府県レベルでの 「気がつけば無茶苦茶な事やらかしている」 的状況が起きないように、監視を続けるというのは必要になるでしょう、と。

 
 それと選挙においては、「何より、政党より人をちゃんと見る」 というのが重要になってくる。
 結局、頭語との統一見解などが出来てすら居ない現状であり、また、自民党がずっと与党であり続けていた頃とは違い、自民だろうと民主だろうと、その時期の情勢によって、与党にも野党にも成りうる。
 そうなると、「ただ野次飛ばして議事妨害してりゃいい」なんて事も、「日頃は居眠り続けて、後は強行採決の時だけ大暴れしてればいい」なんて事はもはやあり得ない。
 そんな意識レベルの人間が居る余地は無いし(本当はもともとそんな余地なんかあっちゃいけないんだけど)、そういう人間をどんどん淘汰するように考えて行かなきゃならない。
 支持政党だからって、そんな人間に票を入れちゃいけないし、もっとちゃんと、その人個人の考えている政策、政治理念を見て、選ぶ必要が出てくる。

 その“人”が、どんな政治理念を持っているか。何をしようとしているか。何をしてきたか。

 一部の人にとって悩ましく、そうでない人にとって喜ばしいことに、ネットというツールの出現は、そういう情報に対しての距離が、格段に縮まっている。
 それらの情報をきちんと精査できるかどうか(リテラシーがあるかどうか)という問題はあるとしても、少なくとも、ネットを通じて情報を得ようとする努力に、リターンがある。
 また逆に、それが分かっている人は、より積極的に自分の政治理念、信条などを、ネットを利用してアピールしたりもする。
 「ちゃんと」 向き合うことが、遙かに容易になっているのだ。

 同時に又、上で書いたように、「多くの議員にとって、最優先事項は経済問題であり、表現規制などは二の次だ」というのは、それ自体喜ばしい事とは言い切れない。
 他の議員の多くが「あまり問題意識を持っていない」という事は、そこに隙があると言うことでもある。
 その隙を、「頑なな規制派」であったり、「特定団体との関係が濃い人」であったり、「新たな利権構造を生み出したい人」であったりが、突く、というのは、それはそれで起こりうることだからだ。
 先頃の都条例改訂の動きが、まさにそうだったわけだ。
 多くの議員の隙を突いて、密質的な会議で改定案を造りこっそりと遠そうとする。
 そう言うことに動きかねない個人も、監視していった方が良い。
(民主主義においては、常に暴走する可能性のある権力構造それ自体を、監視することも重要なのだから)
 そして、それらに対してきちんと反対する、反論できうる人物を選んで、投票する、というのも必要になる。

 しょーもない妄想やデマをネットで流すより、もっと建設的に「ちゃんと見て、ちゃんと選ぶ」事が、重要という。
 …まあ、考えてみれば「ごく当たり前」の、議会制民主主義の原点の立ち位置で。
 考えていく必要が。
 アルノデハナカローウカ。

 という事を書いて。
 ねむいのでねます。

[おまけを読む]


「男女共同参画基本計画策定」へのパブリッ子コメント [と条例問題]

 カテゴリ、「と条例問題」ですが、これ自体はと条例とは別枠の動き、内閣府の「第3次男女共同参画基本計画(中間整理) http://www.gender.go.jp/index.html 」の問題。
 これは、動きとして何処まで連動しているかは(こちらからは)分かりませんが、構造としては驚くほどと条例と似た、「警察官僚利権」等が裏で動いている、「児童保護を名目とした、ネット及び創作物規制」の動きがあります。

 まあ、詳細は、「弁護士山口貴士大いに語る http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/04/post-44b2.html 」
 等で読んでいただければ、僕が書くより明確です。ええ、ええ。

 まー、と条例絡みの記事でずっと書いてますけど、僕は 「法による表現規制」 に関して全面的に反対の立場です。
 勿論、僕自身がそういう活動に関わっているというのもありますが、何よりも、「表現規制で、よりよい社会は絶対に作られない」 と思っているからです。
 (そしておそらくソレは、歴史的にも事実です)

 しかし、「表現規制により良いより社会が作れる」 と、勘違いしている人たちや、「よりよい社会なんかどうでも良い。(利権的、思想的、或いは募金額の増加等の)自分達に都合の良い社会を作るためには、表現規制だろうと何だろうとやってやる」 という人達が、世の中には少なからず居て、そしてそういう人たちは、「他者への人権意識が驚くほど低い」が故に、「政治的に強い力を持っている」事が多いのです。
 哀しいかな、「人権意識の強い人間」は、あまり政治的に強い力を持ちにくい。
 何故って、他人の人権など気にしないような人間の方が、社会的に成功しやすい世の中だからです。
 
 コマタネー。

 そんな輩にタチムカウには、地道に数で押すしかないッ!
 哀しいけどそれって現実なのよね~。

 と。
 そんなわけで一応、パブリッ子コメントを飛び込みでやっつけたので、内容自体は「毎度の感じ」ですが、ここに再掲しておきますの巻。

[パブリッ子コメントを読む]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

閑話休題1 大槻教授のど正論 [と条例問題]

 世間的には「プラズマおじさん」 として有名な、物理学者の大槻教授に、彼のブログの読者が 「非実在青少年の件について、どー思いますう?」 という質問を送ったらしい。
 いや、たいした人だ。

 で、その回答が実にど正論で、ちょっと面白かったので、紹介を。

*--------------------------*
>私はもちろん都の条例など反対です。
>東京都、青少年保護(育成)条例など、『健全な青少年の育成』に役立つでしょうか?アニメや映画、メディアの性や暴力を排除する、というのです。このような規制で青少年は保護された健全な育成がなされるのでしょうか?
>それを言うなら、多くの青少年が仕事もなく放置されネットカフェを転々として、あげく体調を壊している実態を改善すべきです。
>『保護育成』すべきは、性刺激からではなく貧乏からです。

大槻義彦のページ
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c6c1.html
*--------------------------*

 見事なまでに素朴な視点での、ど正論。
「別に科学的な根拠もないジャナイカ、科学者のくせに!」
 などと言う人もいるらしいけど、いやそうでもない。
 というかこの素朴な正論は、要するに 「因果関係がカケラも立証されていない、「フィクションの害で犯罪が増える」 なんてのは、オカルトだ」 という前提があるのだと思う。
 十分以上に学的視点だ。
 むしろ大槻教授としては、「なんでそんな簡単な事も分からないんだか。火の玉だの漫画で犯罪が増えるだの、くだらない」
 というところなのではないか。

 漫画やアニメ、或いはポルノなどの娯楽と、貧困や差別主義や抑圧弾圧。
 どちらが治安の悪化や犯罪の助長に繋がるかなんて明白なんだが、後者に対処できない、したく無い為政者は、世間の目をそらすために、前者をやり玉に挙げて「ちゃんと対策しているフリ」 をする。
 歴史の教科書に載っている様な、江戸時代の頃の「○○の改革」 だの何だのというのも、中身を見るとそう言うモノ。
 とにかく支配者たる武士階級が、庶民の娯楽を徹底して弾圧し、旨いモノは喰うな、良い服は着るな、本は読むな、芝居を見るな、学問なんかとんでもない。
 要するに、何も楽しまず、何も学ばず、「ただ米だけ作ってろ、そうすれば世の中は良くなる」 という弾圧。
 それで本当に世の中が「良く」なるか? つまり、犯罪が減って治安が良くなり、人々が安心して暮らせる様になるのか?
 当然、「良く」なるわけなんかない。
 生活が圧迫され、庶民文化が萎縮して、単にいや~な感じが長続きするだけ。
 そして為政者達は内ゲバの政争に明け暮れ(松平定信と一橋派の争いとか)、暫くすれば弾圧したことすら忘れる。
 江戸時代のソレと違うのは、江戸時代の手当たり次第の弾圧と違い、対象を一部に絞ることで、「それ以外の庶民を煙に巻こう」 という狡さがある所くらいだ。

 まあ言ってしまえば、「規制主義者のあたまのなかは、江戸時代と大差ない」 という事になってしまう。
 うーむ。言っても本当に詮無い事なんだが。

繰り返しになるけれども、実際問題として、「世の中をもっと悪くしたい」 と思っている人なんてほとんど居ない。[>>> 続きを読む]


[と条例問題] 善意 レイシズム ニヒリズム [と条例問題]

 さと、と条例関係の話。
 ゾーニングの話について、もう少し自分なりの考えを書こうという考えがあるのですが、その前にちょっとまた、観念的なことの垂れ流し。
 仕事でもねぇのによくやるな! ったくよ! 

 非常に嘆かわしいことに、このブログを書いているへぼやだかべぼらだかいう野郎は、実に歪んだ性根をしているらしく、たいていの場合、一見穏当なモノイイで、実に酷いことを紛れ込ませて言ったり書いたりすることがあります。
 どーゆー事だ! 責任者出てこい!

 と条例関係の最初のエントリーであり、まー本人の予想を遙かに超える(せいぜい多くて1000アクセスくらいかな、と思っていたら、その10倍以上の)訪問数をカウントした「非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ」 でも当然、そういうけしからん記述があるわけです。
 普段人から評価も注目もされない、注目されるわけがないという自意識の人間にありがちな、「どーせ誰もマトモに読んでねーんだから、このくらい良いか」 という思考をしていると、そういうところに漏れ出てしまうと言う一つの例ですね、はい。
 人の目をきちんと意識する、というのは非常に大切ですね!
 
 

●耳ヲ貸スベキ[続きを読む]


先日の、「と条例問題」 のエントリーに関して [と条例問題]

 いや皆様、ご指摘ご意見その他諸々有り難う御座います。

 何故か返信コメントを書こうとしたら、自分のブログだというのに弾かれてしまう謎現象が起き、まーとりあえずエントリーにするかと。


 前回のエントリーは、今までよりかなり気を遣って、なるべく平易に、かつ、タイトル通りに、「規制主義者ではないが、彼らの掲げる大義名分に流されてしまうかも知れない人たち」 に向けて、解りやすく書こうと考えて書きました。
 そして、当ブログにしては異様なほどのアクセス。
 普段は滅多に更新しない上に、たいていしょーもない屁理屈の垂れ流しなのですが、この問題に対する、ネット内での関心度の高さが伺えます。
(それが、ネット以外にも広がってくれると良いのですが)

 だいたい今までの記事でアクセス多いときっつったら、ペトロ三木の悪口を言いに来た人たちのものだったりしますからねぇ!
 まー、後はこのブログを読んだナオンさんが、「きゃー、ステキー、抱いて抱いてー! 養ってあげるゥ~」 の大行列を組むことを期待するばかりです。
 ブログモテ!
 よーし、風はまた吹く! 気付かないならかざしな人差し指を! 的な! 的なっ!?

…まぁ、そんな妄言はさておきまして、[>>>続きを読む]


非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ [と条例問題]

 さてまあ実に賑やかな都の青少年健全育成条例の改定案及び、「非実在青少年」 問題。(以下、と条例問題)
 一応この件に関して、自分なりの考えを纏めておこうと言うことで、ここに一旦書き込みをします。
 具体的な状況や、行動の提案などはここではしませんし、その辺りの必要な情報は他の所で確認しましょう。

 傍聴の様子はこのあたり等々など。
[山本ピロチのSF秘密基地BLOG]http://hirorin.otaden.jp/e92578.html
[草冠に西]http://d.hatena.ne.jp/cuervo/20100319
 そのほか
[たけくまメモ]http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-0100.html


 で。
 ここは実に観念的に。
 主に、「考え方」について纏めるだけにします。


●「表現の自由とは、自分の好きな物を好きに読む自由ではない」

 この件について、大きく分けるときに、「これは表現の自由の問題だ」「いや、道徳倫理の問題だ」という二つの立場があります。
 まず僕の立場はどうか、というと、「これは、まず第一に、"表現の自由" の問題だ」 です。
 
 で。

 じゃあ表現の自由とは何か? という大本についてですが。

「表現の自由とは、自分の好きな物を好きに読む自由ではない。
 自分の好きな物も嫌いな物も、政治、信条、好悪、善悪に関係なく、
 国や権力によって、検閲、規制をされない権利」
 
 です。

 だから、本質的にこの表現の自由というのは、「作家や出版社、表現者クリエイターだけの為の権利ではない」 という事。
 全ての国民が、国や権力によりその意思、表現、主張、思想を、検閲され規制され、それによる差別や不利益を被ってはならない、というものなのです。

 「自分は別に、漫画やアニメにも興味がないし、別に作家業をしているワケじゃないから、そんなの関係ないね」
 というのは、大間違い。
 
 まさに、そういう事を考えたり、口にしたり、ネットで書き込んだりする権利そのものが、表現の自由なのです。
 勿論、これも。


●「誰も、児童ポルノを自由に作らせろなんて事は言っていない」[続きを読む]


と条例問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。